CSS目的別リファレンス

インデックス

 

 

優先度を上げる
スタイル名 意味と使用方法 実行例
!important

スタイルの優先度を上げます。スタイルの最後にこれを追加すると、先のスタイルが無効になって、これを追加したスタイルが最優先される。

ここをクリック

 

 

 

場合によってタグの書式を変える(動きを与えたり、要素を後から追加したりする)
スタイル名 意味と使用方法 実行例
:link

aタグのリンクの書式

ここをクリック

 
:visited

aタグの訪問済みの書式

ここをクリック

 
:active

aタグをクリックしたときの書式

ここをクリック

 
:hover

タグにマウスが乗ったときの書式(どんなタグでもOKになりました)

ここをクリック

 
:focus

inputのうち、属性がtextのものが、入力カーソルが表示された時だけ、
赤い枠線を表示

input[type=text]:focus{ border-color: #f00}

:first-child

親要素から見て、一番目だけ(例えばセルの1番目だけ)書式を変える。

td:first-child { color: red }

:first-line

<p>この文の1行目にだけ下線が引かれればOK。<br />

これはだめ
</p>

p:first-line { text-decoration: underline }

この文の1行目にだけ下線が引かれればOK。
これはだめ

:first-letter div:first-letter { font-size: 1.5em }

最初の文字だけでかくなる

:before

要素の前に、CSSで文字などを書き込む

code:before { content: "CSSだけで、何かを書き出すことができる。" }

<これが書き出された

:after

要素の後に、CSSで文字を書き込む

#men:after { content: "CSSだけで、何かを書き出すことができる。" }

これが書き出された>

 

文字色
スタイル名 意味と使用方法 実行例
color

フォント色を指定する

<p style="color:#ff0000">
同じ色でも他の色との組み合わせや使用面積によって、イメージが大きく変わります。背景色を決める際のポイントの1つは、そのページ内の他の色との関係を考えてみることです。また、見た目の美しさだけではなく、サイト全体の配色計画と矛盾していないか、文字が読みにくくなっていないか、といった機能面からの考察も大切です。
</p>

ここをクリック

同じ色でも他の色との組み合わせや使用面積によって、イメージが大きく変わります。背景色を決める際のポイントの1つは、そのページ内の他の色との関係を考えてみることです。また、見た目の美しさだけではなく、サイト全体の配色計画と矛盾していないか、文字が読みにくくなっていないか、といった機能面からの考察も大切です。

 

ここをクリック

 

 

マージン(外余白)
スタイル名 意味と使用方法 実行例
margin

外余白を指定する

ここをクリック

margin: 1px; /* 上下左右=1px */

margin: 1px 2px; /* 上下=1px、左右=2px */

margin: 1px 2px 3px; /* 上=1px、左右=2px、下=3px */

margin: 1px 2px 3px 4px; /* 上=1px、右=2px、下=3px、左=4px */

ここをクリック
margin-top

外余白(上)を指定する

ここをクリック

ここをクリック
margin-right

外余白(右)を指定する

ここをクリック

ここをクリック
margin-bottom

外余白(下)を指定する

ここをクリック

ここをクリック
margin-left

外余白(左)を指定する

ここをクリック

ここをクリック

 

パディング(内余白)
スタイル名 意味と使用方法 実行例
padding

内余白を指定する

ここをクリック

padding: 1px; /* 上下左右=1px */

padding: 1px 2px; /* 上下=1px、左右=2px */

padding: 1px 2px 3px; /* 上=1px、左右=2px、下=3px */

padding: 1px 2px 3px 4px; /* 上=1px、右=2px、下=3px、左=4px */

ここをクリック
padding-top

内余白(上)を指定する

ここをクリック

ここをクリック
padding-right

内余白(右)を指定する

ここをクリック

ここをクリック
padding-bottom

内余白(下)を指定する

ここをクリック

ここをクリック
padding-left

内余白(左)を指定する

ここをクリック

ここをクリック

 

ボーダー(境界線)
スタイル名 意味と使用方法 実行例
border

枠線を指定する

ここをクリック
<div style="border: 1px solid red;">あああ</div>

ここをクリック
あああ
 
border-top

枠線(上)を指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-right

枠線(右)を指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-bottom

枠線(下)を指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-left

枠線(左)を指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-width

枠線の太さ指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-top-width

枠線(上)の太さ指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-right-width

枠線(右)の太さ指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-bottom-width

枠線(下)の太さ指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-left-width

枠線(左)の太さ指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-style

枠線の種類を指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-top-style

枠線(上)の種類を指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-right-style

枠線(右)の種類を指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-bottom-style

枠線(下)の種類を指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-left-style

枠線(左)の種類を指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-color

枠線の色を指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-top-color

枠線(上)の色を指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-right-color

枠線(右)の色を指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-bottom-color

枠線(下)の色を指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-left-color

枠線(左)の色を指定する

ここをクリック

ここをクリック

 

アウトライン(文字の塊。IE6では使えない)
スタイル名 意味と使用方法 実行例
outline

アウトライン(輪郭線)の書式を設定する

ここをクリック

ここをクリック
outline-width

アウトラインの幅

ここをクリック

ここをクリック
outline-style

アウトラインのスタイル

ここをクリック

ここをクリック
outline-color

アウトラインの色

ここをクリック

ここをクリック

 

表示
スタイル名 意味と使用方法 実行例
display

表示方法を指定する

ここをクリック
<div style="display:none">あああ</div>

ここをクリック
あああ
position

表示位置の方法(absolute、relativeなど)を指定する

ここをクリック

ここをクリック
top

上からの絶対位置を指定

ここをクリック

ここをクリック
left

左からの絶対位置を指定

ここをクリック

ここをクリック
bottom

下からの絶対位置を指定

ここをクリック

ここをクリック
right

右からの絶対位置を指定

ここをクリック

ここをクリック
float

回り込みの種類を指定

ここをクリック

ここをクリック
clear

回り込みを解除する

ここをクリック

ここをクリック
z-index

重なり順を指定する

ここをクリック

ここをクリック
direction

文字表記の方向(左右)を指定する

ここをクリック

ここをクリック
unicode-bidi

文字表記の方向(左右)を指定する

ここをクリック

ここをクリック
width

幅を指定する

ここをクリック

ここをクリック
height

高さを指定する

ここをクリック

ここをクリック
min-width

幅の最小値を指定する

ここをクリック

ここをクリック
min-height

高さの最小値を指定する

ここをクリック

ここをクリック
max-width

幅の最大値を指定する

ここをクリック

ここをクリック
max-height

高さの最大値を指定する

ここをクリック

ここをクリック
vertical-align

縦方向の揃え位置を指定する

ここをクリック

ここをクリック
overflow

はみ出た内容の表示方法を指定する

ここをクリック

ここをクリック
overflow-x

はみ出た内容の表示方法を指定する(X方向)

ここをクリック

ここをクリック
overflow-y

はみ出た内容の表示方法を指定する(Y方向)

ここをクリック

ここをクリック
clip

切り抜き表示

ここをクリック

ここをクリック
visibility

表示、非表示を切り替える

ここをクリック

ここをクリック

 

コンテント作成(要素の直前か、直後に何かを追加する)
スタイル名 意味と使用方法 実行例
content

内容(コンテンツ)を挿入する

ここをクリック

ここをクリック
quotes

引用符を設定する

ここをクリック

ここをクリック
counter-reset

要素の連番(カウンタ)の値をリセットする

ここをクリック

 
counter-increment

要素の連番(カウンタ)の値を増やす

ここをクリック

 
marker-offset

リストとの間隔を指定する

ここをクリック

 

 

リスト(箇条書き)
スタイル名 意味と使用方法 実行例
list-style

リストの書式を設定する

ここをクリック

ここをクリック
list-style-type

リストのマーカーの形を指定する

ここをクリック

ここをクリック
list-style-position

リストのマーカーの表示位置

ここをクリック

ここをクリック
list-style-image

リストのマーカーに画像を使う

ここをクリック

ここをクリック

 

背景
スタイル名 意味と使用方法 実行例
background

背景に関する指定をまとめて行う

ここをクリック

ここをクリック
background-color

背景色を指定する

ここをクリック

ここをクリック
background-image

背景画像を指定する

ここをクリック

ここをクリック
background-repeat

背景画像の繰り返し方法を指定する

ここをクリック

ここをクリック
background-attachment

背景画像の固定と移動を指定する

ここをクリック

ここをクリック
background-position

背景画像の表示位置を指定する

ここをクリック

ここをクリック

 

フォント
スタイル名 意味と使用方法 実行例
font

フォントに関する指定をまとめて行う

ここをクリック

ここをクリック
font-style

フォントをイタリック体・斜体にする

ここをクリック

ここをクリック
font-variant

フォントをスモールキャップにする

ここをクリック

ここをクリック
font-weight

フォントの太さを指定する

ここをクリック

ここをクリック
font-size

フォントのサイズを指定する

ここをクリック

ここをクリック
line-height

行の高さを指定する

ここをクリック

ここをクリック
font-family

フォントの種類を指定する

ここをクリック

ここをクリック
font-stretch

フォントを縦長・横長にする

ここをクリック

ここをクリック
font-size-adjust

フォントのサイズを調整する

ここをクリック

ここをクリック

 

テキスト
スタイル名 意味と使用方法 実行例
text-indent

一行目のインデント幅を指定する

ここをクリック

ここをクリック
text-align

行揃えの位置・均等割付を指定する

ここをクリック

ここをクリック
text-decoration

テキストの下線・上線・打ち消し線・点滅を指定する

ここをクリック

ここをクリック
text-shadow

ここをクリック

ここをクリック
letter-spacing

文字の間隔を指定する

ここをクリック

ここをクリック
word-spacing

単語の間隔を指定する

ここをクリック

ここをクリック
text-transform

テキストの大文字表示・小文字表示を指定する

ここをクリック

ここをクリック
white-space

ソース中のスペース・タブ・改行の表示の仕方を指定する

ここをクリック

ここをクリック

 

テーブル
スタイル名 意味と使用方法 実行例
caption-side

テーブル(表)のキャプションの位置を指定する

ここをクリック

ここをクリック
table-layout

テーブル(表)の表示方法を指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-collapse

セルのボーダーの表示の仕方を指定する

ここをクリック

ここをクリック
border-spacing

セルのボーダーの間隔を指定する

ここをクリック

ここをクリック
empty-cells

空白セルのボーダーの表示・非表示を指定する

ここをクリック

ここをクリック

 

ユーザインタフェース(カーソルなど)
スタイル名 意味と使用方法 実行例
cursor <ul>
<li style="cursor: auto">auto ブラウザが自動的に選択したカーソル</li>
<li style="cursor: default">default 矢印型など利用環境の標準カーソル</li>
<li style="cursor: pointer">pointer リンクカーソル</li>
<li style="cursor: crosshair">crosshair 十字カーソル</li>
<li style="cursor: move">move 移動カーソル</li>
<li style="cursor: text">text テキスト編集カーソル</li>
<li style="cursor: wait">wait 待機・処理中カーソル</li>
<li style="cursor: help">help ヘルプカーソル</li>
<li style="cursor: n-resize">n-resize 北方向のリサイズカーソル</li>
<li style="cursor: s-resize">s-resize 南方向のリサイズカーソル</li>
<li style="cursor: w-resize">w-resize 西方向のリサイズカーソル</li>
<li style="cursor: e-resize">e-resize 東方向のリサイズカーソル</li>
<li style="cursor: ne-resize;">ne-resize 北東方向のリサイズカーソル</li>
<li style="cursor: nw-resize;">nw-resize 北西方向のリサイズカーソル</li>
<li style="cursor: se-resize">se-resize 南東方向のリサイズカーソル</li>
<li style="cursor: sw-resize;">sw-resize 南西方向のリサイズカーソル</li>
<li style="cursor: progress">progress 進行中カーソル(CSS 2.1より仕様に追加)</li>
<li style="cursor: url('../images/htmq.cur')">url('ファイルのパス') オリジナルのカーソル</li>
<li style="cursor: hand">hand 指型カーソル(IE4以上の独自拡張)</li>
<li style="cursor: no-drop">no-drop ドロップ禁止カーソル(IE6以上の独自拡張)</li>
<li style="cursor: all-scroll">all-scroll 全スクロールカーソル(IE6以上の独自拡張)</li>
<li style="cursor: col-resize">col-resize 横方向のリサイズカーソル(IE6以上の独自拡張)</li>
<li style="cursor: row-resize">row-resize 縦方向のリサイズカーソル(IE6以上の独自拡張)</li>
<li style="cursor: not-allowed">not-allowed 禁止カーソル(IE6以上の独自拡張)</li>
<li style="cursor: vertical-text">vertical-text 縦書きカーソル(IE6以上の独自拡張)</li>
</ul>
  • auto ブラウザが自動的に選択したカーソル
  • default 矢印型など利用環境の標準カーソル
  • pointer リンクカーソル
  • crosshair 十字カーソル
  • move 移動カーソル
  • text テキスト編集カーソル
  • wait 待機・処理中カーソル
  • help ヘルプカーソル
  • n-resize 北方向のリサイズカーソル
  • s-resize 南方向のリサイズカーソル
  • w-resize 西方向のリサイズカーソル
  • e-resize 東方向のリサイズカーソル
  • ne-resize 北東方向のリサイズカーソル
  • nw-resize 北西方向のリサイズカーソル
  • se-resize 南東方向のリサイズカーソル
  • sw-resize 南西方向のリサイズカーソル
  • progress 進行中カーソル(CSS 2.1より仕様に追加)
  • url('ファイルのパス') オリジナルのカーソル
  • hand 指型カーソル(IE4以上の独自拡張)
  • no-drop ドロップ禁止カーソル(IE6以上の独自拡張)
  • all-scroll 全スクロールカーソル(IE6以上の独自拡張)
  • col-resize 横方向のリサイズカーソル(IE6以上の独自拡張)
  • row-resize 縦方向のリサイズカーソル(IE6以上の独自拡張)
  • not-allowed 禁止カーソル(IE6以上の独自拡張)
  • vertical-text 縦書きカーソル(IE6以上の独自拡張)
url()

url(http://www.~)
url("./aaa/bbb.html")

スタイルシートでURLやファイルの指定をする場合には、「url()」を使用します。 URLは引用符(シングルクォーテーション・ダブルクォーテーション)でくくることもでき、 URLの前後には空白スペースを入れることも可能です。

 
スタイルシートのルールを宣言する
スタイル名 意味と使用方法 実行例
@charset

スタイルファイルの文字コード

ここをクリック

 
@font-face

Webフォントを指定

ここをクリック

 
@import

他のスタイルファイルを読み込む

ここをクリック

 
@media

表示するメディア(画面、プリンタ)を指示する

ここをクリック

 
@page

ページメディアを指定する

ここをクリック